私たちの身の回りには、様々な種類のお花が溢れています。
お花を見かけたら、ここで調べてみましょう。
平安時代に、ひたいにかぶっていた「もこう」というかぶりものが由来と言われているワレモコウ。
寒さや暑さにたえ、強い生命力を持っているからか「われもこうありたい」という思いをこめて名づけられたともいわれています。
お花は細くのびたくきの先にある1~2cmほどの短いほの部分に夏の終わりから秋にかけてさきます。
花びらがないように見えますが、ほの先からピンク色のお花をじゅん番にさかせていくため、よく見かける赤茶色の部分は、お花のさき終わった「がく」のすがたです。
1つひとつのお花は小さく2mmほどで、集まってさきます。
さい近では、ドライフラワーとしても人気の高いお花です。