私たちの身の回りには、様々な種類のお花が溢れています。
お花を見かけたら、ここで調べてみましょう。
ポインセチアはトウダイグサ科トウダイグサ属の植物です。
和名は「 ショウジョウボク」と言います。
メキシコなどの中南米が原産地。
ポインセチアという名前の由来はこの植物を発見したポインセットさんのお名前からだそうですよ・・・
アメリカの初代駐メキシコ大使であるポインセット氏がメキシコに自生していたポインセチアを見つけ、アメリカに普及。日本には明治時代に伝わりましたが和名のショウジョウボクは使用されずポインセチアとして普及しました。
日本では11月から12月に茎の上にある葉が赤や桃色に美しく色付き、クリスマスフラワーとも言われています。
なぜポインセチアがクリスマスの花を言われるようになったか・・・・
その1番の理由は「色」です。クリスマスカラーとも言われる緑と赤の対比。まさにクリスマスにはぴったりの植物ですね。
それにお花の形がベツレヘムの星を思い浮かべることや、「聖夜」という花ことばをもつことがクリスマスの花と言われる理由なのだそうです。
華やかでお星さまに見えるポインセチア・・・ツリーと一緒に飾っても素敵ですね・・・