私たちの身の回りには、様々な種類のお花が溢れています。
お花を見かけたら、ここで調べてみましょう。
フジ(藤)はマメ科の落葉性のつる植物です。春になると薄紫や白の長い穂のような小さい花を咲かせる低木花で、現在では世界各地で植えられています。
フジ(藤)には大きく分けて2種類あり、ノダフジ(野田藤) はつるが右巻き、ヤマフジ(山藤)は左巻きという特徴があります。
公園や庭園などフジ棚を見かけることがよくありますね。日本髪にさしたかんざしを思い出しませんか?
フジ(藤)は古来から女性らしさの象徴と言われ、香りが強く、たおやかに咲くその姿がそのように感じさせ、当時の芸術・文化にも松(男性)と藤(女性)を題材にした作品があります。
下村観山の屏風絵「老松白藤」
枕草子「色合ひ深く、花房長く咲きたる藤の花、松にかかりたる」<めでたきもの>