子育てやお花、花育、お花の効果などに
関するコラムをお届けします。
INDEX
クリスマスの季節が近づくと、子どもたちの心は期待に満ちあふれます。「サンタさんは何をくれるかな?」と楽しみにしている子どもも多いでしょう。家族で祝うことも素敵ですが、友達と集まって楽しむクリスマス会もまた、特別な思い出になります。
でも、みんなが同じようにサンタクロースを迎えられるわけではありません。家庭の状況や宗教的な理由など、様々な背景でサンタさんが来ない子どもたちもいます。「サンタさんが来ないお家の子」もいるかもしれない中でクリスマス会を開くとき、どのような配慮が必要になるのでしょうか?
今回は、全ての子どもが心から楽しめるクリスマス会にする工夫について考えてみます。
サンタクロースの存在について、家庭によって考え方が異なるのは自然なことです。宗教的な理由や家庭の方針で、サンタクロースのことはあまり話題にしない、というご家庭もあります。また、経済的な事情から「サンタさんが来ない」というご家庭もあるでしょう。
クリスマス会では、このような価値観の違いに配慮することは大切です。例えばサンタクロースに関する話題は控えめにするか、自然に流すことで、特定の子どもだけが気まずく感じないようにすることができます。会のテーマを「クリスマス」や「サンタ」ではなく、「冬のお祭り」や「友だちと楽しむ時間」にすることで、すべての子どもが楽しむことができる場作りができます。
「みんな違って当たり前」という気持ちが育つように、普段から多様性について話しておくのも大事です。クリスマスだけでなく、様々な行事で価値観が異なることを知ることで、広い心を育むことができます。まずは相手の家庭の考え方や文化を尊重し、「こういう過ごし方もあるんだね」と自然に受け入れる姿勢が大切です。
クリスマス会ではサンタさんが登場したり、みんなでプレゼント交換をする事が定番ですが、子ども達全員が自然に楽しめるプログラムを用意することで、お互いの違いを感じることなく思い出に残る時間を過ごすことができます。
みんなが楽しめるような簡単な工作キットを準備したり、簡単なお菓子作りを取り入れるのも良いアイディアです。
例えば市販のカップケーキやシンプルなケーキのスポンジに、子ども達がクリームや飾りでトッピングをしてみんなで一緒に食べれば、「お友達と一緒に作った!」という素敵な思い出づくりをすることができます。
クリスマスに関連したビンゴゲームや宝探しゲームなども、子どもたちに人気のイベントです。
「サンタさん」へのこだわりがない分、誰もが気軽に参加でき、プレゼントの概念から離れて遊べます。景品は小さな文房具やお菓子など、特別な意味合いを持たないものにすれば、さりげない形でゲームの楽しさだけを共有できます。
クリスマス会といえば、プレゼント交換がつきものです。しかし「サンタさんが来ない家庭」の子どもにとっては気まずさを感じさせてしまうこともあります。そこで、このような工夫をしてみるのはどうでしょうか?
プレゼント交換を行うなら、事前に「500円までのプレゼントを持参してください」といった共通のルールを設けることで、家庭間の負担を均等にできます。
また、全員分の小さなプレゼントをホストが用意し、平等に配る方法も一つです。文房具やシールといった普段使えるアイテムや、クリスマスの雰囲気を感じられる小物が喜ばれるでしょう。
プレゼントに関して、「これはサンタさんから」という演出を避け、あくまで「クリスマス会のゲームの景品」としてプレゼントすることで、特定の子どもが不安を抱かないように配慮できます。
また、プレゼント交換そのものをなくし「みんなで楽しむイベント」という位置づけにすれば、プレゼントを期待させずに会を楽しめます。
クリスマス会での「○○ちゃんの家、サンタさんは来る?」といった何気ない質問が、子供の自己肯定感に影響を与えることもあります。このような場合、慌てて無理に話題を変えようとするより、さりげなく「物をもらえることよりも、みんなで楽しい時間を過ごせることが幸せだね」と、プレゼントに焦点を置かない形で応えてあげましょう。また「お家にサンタさんは来ないけれど、こうして一緒に楽しめて嬉しいね」など、違いを認めつつも共に楽しめる工夫が大切です。
「サンタさんが来る」「来ない」に関わらず、子どもたちが心から楽しめる時間を作るためには、特定の文化や家庭の方針に対する理解など、価値観に偏らない柔軟な工夫が必要です。
最も大切なことは、子どもたちが楽しくリラックスして過ごせる場を提供することです。クリスマスの特別な雰囲気を共有し、友だちとの交流を深めることが、子どもたちにとってのかけがえのない思い出になるでしょう。