子育てやお花、花育、お花の効果などに
関するコラムをお届けします。
風邪や感染症が流行るのは冬のイメージが強いですが、ウイルスにはさまざまなタイプがあり、夏に活性化して流行する感染症もあります。特に子どもの感染症は夏に多いといわれ、注意が必要です。「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」の3つは、6月から初夏にかけて乳幼児の間で大流行することから「子どもの夏風邪」と呼ばれています。
今回は夏に流行する3つの感染症の特徴や症状、対処法などについて考えていきましょう。
手足口病とは、コクサッキーA16・A6、エンテロ71というウイルスが引き起こす病気です。その年によって流行するウイルスが違いますが、罹患者の90%が5歳以下という特徴があります。主な症状は、口の中や周囲、手足に水がたまった発疹が出る、高熱、鼻水や喉の痛み、腹痛、下痢、嘔吐などです。多くの場合は4~5日で症状は良くなりますが、まれに髄膜炎や脳炎、ギランバレー症候群など重症化することもあるので注意が必要です。
接触や飛沫、排泄物から感染するため、手洗い・うがい・マスクなどで予防できます。咳や鼻水は1週間程度、便は2~4週間程度ウイルスが排出されるため、オムツを交換する際などは手袋や手洗いを徹底し、感染予防しましょう。
主な治療は対症療法となり、特効薬はありません。掻きむしるなどの症状があればかゆみ止めなどの薬が処方されることがあります。
お子さんが手足口病にかかった際、家庭では以下のような事に気を付けましょう。
・口の中が痛くなるので、喉越しの良いものを与える
・固形物が食べられないときは、薄めたりんごジュースやOS-1などで水分補給する
・お風呂はシャワー程度にとどめ、タオルの共有は避ける
手足口病は子どもから大人に感染することもあります。感染予防をしっかりと行うようにしましょう。
ヘルパンギーナは、コクサッキーウイルスAが引き起こす病気です。手足口病と同様、接触や飛沫で感染し、罹患者の90%が5歳以下の乳幼児という特徴があります。主な症状は、38℃~40℃の発熱、喉の奥に水ぶくれができる、頭痛、嘔吐、下痢症状です。発熱のあと喉の奥に2mmほどの水疱や潰瘍ができるのが特徴で、強い喉の痛みを引き起こします。まれに無菌性髄膜炎や脳炎・脳症、心筋炎など重症化することがあるため、注意が必要です。
治療も手足口病と同様、対症療法となります。喉の痛みから食べられない、飲めないという状態が続きますので、アイスやゼリーなど噛まずに飲み込めるものや、牛乳やOS-1などで水分補給することが大切です。高熱が3日以上続く、ぐったりしている 水分が全く取れないという状態が続くようであれば受診しましょう。飲む事もままならない状態から脱水症状になる事もあるため、受診は早めの判断が大切ですね。
ヘルパンギーナはウイルスの型がいくつかあるため、何度もかかってしまうことも珍しくありません。手洗い・うがいを徹底して感染予防しましょう。また、ヘルパンギーナを引き起こすコクサッキーウイルスは、ノロウイルスなどと同様にアルコール消毒が効きづらいこともわかっています。心配であれば次亜塩素酸ナトリウムの消毒を用意しておきましょう。
咽頭結膜熱とは、別名「プール熱」「アデノウイルス」と呼ばれる感染症です。もともとアデノウイルスは80種類以上の型があり、その諸症状に合わせて「咽頭結膜熱」「流行性角結膜炎」「胃腸炎」「咽頭炎」などに分けられています。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、ヘルパンギーナと同様、アルコールに対する抵抗力が強いウイルスと言われています。治療も対症療法が基本です。
咽頭結膜熱は夏のプールの時期に流行ることから「プール熱」と呼ばれることが多く、主な症状は40℃近い発熱、結膜炎(目の痛み、目ヤニ)、咽頭炎、頭痛、食欲不振、全身倦怠です。一般的に目の症状は片側から出現し、その後反対側の目に現れます。喉の奥に白い膿のようなものが見られるのも特徴で、溶連菌感染症との見分けが難しいとも言われています。
お子さんが咽頭結膜熱にかかった際、家庭では以下のような事に気を付けましょう。
・刺激物の飲食は避け、喉越しの良いものを与える
・タオルや寝具の共有を避ける
・オムツ交換の際は手袋着用
・ドアノブ等の消毒
・洗濯物を分ける
今回は、子どもの夏風邪と呼ばれる「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」をご紹介しました。これらは特効薬はなく、対症療法しかありません。手洗い・うがいといった日常的な予防と、お子さんの免疫力を高めることが大切です。睡眠、食事など日頃の生活習慣をしっかりと整え、夏風邪に負けない丈夫な体づくりを意識しましょう。